2014年4月23日水曜日

ふじと鯛焼き・・・新車「アクア」


5月に入ると薔薇の季節になる。
毎年、東京・調布の神代植物園に薔薇を見に行っている。
薔薇の季節になると藤の花は終わりになっている。
今年は是非とも藤を見ようと、今日、神代植物公園に行った。

京王線・調布駅から植物公園行きのバスに乗った。
深大寺門前の蕎麦を食べようと、終点の手のバス停で降りた。
ウィークデーということもあって蕎麦屋は空いていた。
天ぷらそばを食べ終え、深大寺の裏門の方から入場した。

思いがけず、そこには惹きつけられた景色があった。
何度も見ている何気ない木立の様子が、まるでシスレーの風景画のようだった。
昨年の11月に観た「点描の画家たち展」を思い出した。
(その時のブログは<「印象派を超えて―点描の画家たち」展と+α>)


神代植物園

正面入口付近

深大寺の裏門の方から入った辺り
まるでシスレーの風景画のような景色があった


植物公園内の薔薇園スージから棚をみると、遠目には花はあまり見えなかった。
棚に近くと、時期がまだ少し早いようだった。
立木仕立てのは盛りだった。


神代植物園の藤棚 八重黒龍藤

紫藤

紫藤

長崎一歳藤

麝香藤

海老茶藤

真紅の石楠花も

ここで少し「藤」についての豆知識を。


【藤の豆知識】

藤は、マメ科フジ属の蔓性植物で、日本には野田藤(ノダフジ)と山藤(ヤマフジ)の固有種がある。
古来から人々に愛されており、万葉集には藤を詠んだ詩が26首もあるそうだ(桜は46首)。

「我がやどの 時じき藤の めづらしく 今も見てしか 妹が笑まひを」 =万葉集 大伴家持
「藤波の 影なす海(わた)の 底清み 沈く(しづく)石をも 玉とぞ我が(あが)見る」 =同上
  *藤を古来は「藤波」とするものも多かった

また、松にかかった藤を殊更に愛でていたようでもある。

色合い深く花房長く咲きたる藤の松にかかりたる、、、」 =枕草子
松に藤の咲きかかる、、、」 =源氏物語
松にかかる藤波、、、」 =平家物語

藤はしなやかさを利用して繊維としても用いられた。
「藤衣」と呼ばれ、丈夫な仕事着、粗末な着物であったようだ。
平安の貴族は喪服に使ったようで、忌むべきものでもあったようだ。

一方で、花姿が豊かに実った稲穂を連想させ、豊穣を予兆する神聖なものでもあった。
神を招く依代(よりしろ)であったとも言われている。

家紋にも用いられてきた。
飛鳥時代の中臣鎌足は臨終後に藤原姓を賜り、家紋を下り藤にしている。

このように古来から日本人とともにあった藤も、現代では多くの品種が作られている。
主なものを挙げてみる。

◆山藤(ヤマフジ)系
 ・・・特徴:花房が短く(20cm位まで)、蔓が左巻き、開花が早め・・・

 甲比丹(カンピタン)、白甲比丹、紫甲比丹、八重甲比丹、岡山一歳、昭和紅、緋ちりめん、、、

◆野田藤(ノダフジ)系
 ・・・「日本の植物学の父」といわれた牧野富三郎氏が命名
    藤の名所として知られる大阪・野田の地名からとった。
    野田の藤は、摂津国西成郡野田の里、藤之宮にある神木だった。
    1364年、室町幕府将軍・足利義詮が、1594年には太閤秀吉が観藤会を催した。・・・

 ・・・特徴:花房が長い(20~150cm)、蔓が右巻き、開花が遅め・・・

 黒龍、八重黒龍(牡丹)、六尺、九尺、口紅(薄紅)、新紅、本紅、海老茶、曙、昭和白(白野田)

◆支那藤(シナフジ)系
 ・・・特徴:中国原産、花は野田藤、枝や葉は山藤に近い、芳香がある・・・

 麝香(ジャコウ)、白花支那、白花八重支那、薄紅支那、八重咲支那、、、

【豆知識 終わり】



日曜日に下の息子が部屋のコンセントを直しにきてくれた。
ついでに、鯛焼きと手作りのチョコレートを持ってきてくれた。
チョコレートは糖と油分を極力使っていないのだといっていた。


薄焼きの鯛焼き

ヘルシーチョコレート


同日、マイカー「プリウス」から1つ小さい「アクア」に買い替えて納車された
これで少しでも運転しやすくなるだろう。


新車「アクア」が納車





0 件のコメント: