2014年10月30日木曜日

「江戸のまち」と煮魚ランチ


大相撲の本場所が開かれていない両国駅周辺は閑散としていた。


昨日10月29日、「江戸東京博物館」に行った。
博物館にはこれまでに何度か訪れていた。
高校の同級生だった友人が、リタイア後に博物館のボランティア・ガイドをしていた。
今回特に見たい展示があったわけではなかった。

ある日、大学時代の友人が久しぶりに食事でも一緒にしようと連絡してきた。
それならば博物館にも行ってみようかとなった。
博物館の正面玄関で待ち合わせた。

自宅を出たのは、午前9時過ぎだった。
1時間半程かかるかと思っていたが、1時間で着いてしまった。
約束の10時30分には少々早めだったが、改札を出ると友人の姿が見えた。
声をかけて合流した。

約束の正面入口が少し分かり辛かった。
係員に訪ねてやっと分かった。
1階エントランスのショップを見ていると、ガイド役の友人がやってきた。
博物館の案内を彼に頼んでおいたのだった。

江戸東京博物館 2階
見学の小学生の集団がいた

特別展「東京オリンピックと新幹線」が開催されていた。
この特別展から見ていくことになった。

特別展「東京オリンピックと新幹線」

1964年の東京オリンピック開催と新幹線開業から今年がちょうど50年。
2020年の東京オリンピックが決まったこともあり、記念の特別展であった。
当時の資料が数多く展示されていた。
目を引いたのはオリンピックのポスター位だった。
新幹線の方は、歴代車両のミニチュアと東海道新幹線の古い写真の展示が中心だった。

1964年東京オリンピック ポスター

1964年東京パラリンピック ポスター

1964年
東海道新幹線開業記念のタバコ(ピース)


特別展を見た後は、博物館6階にある常設展会場に案内された。

入るとすぐ、江戸時代の木造の日本橋が復元してあった。
日本橋は、幅が4間2尺(約8m)、全長が28間(約51m)。
ここでは幅は当時のままで、長さは1/2に北側半分を復元したそうだ。


6階常設展示場
まず江戸時代の日本橋が出迎える
幅1/1 長さ1/2 の復元

この橋を渡って進んでいく。
ここは5階から吹き抜けになっていて、橋から5階の展示が見下ろせるようになっている。

左下方には、江戸時代の歌舞伎小屋「中村座」が見下ろせた。
江戸堺町(現:日本橋人形町3丁目)にあった芝居小屋の正面部分を復元したそうだ。
奥行きは省かれているが原寸大だ。

右下方には、銀座4丁目交差点にあった「朝野新聞」社屋が見えた。
こちらは明治の文明開化期、銀座煉瓦街が造られた明治10年代の復元。
銀座煉瓦街に続々と新聞社が社屋を構え、銀座がジャーナリズムの中心地だったようだ。
4丁目交差点は、1874年創刊の朝野新聞、曙新聞、東京横浜毎日新聞の社屋で占められた。
ちなみに、朝野新聞社屋は、その後「服部時計店」に、現在は「和光」になっている。
こちらは実物大で復元されていた。

歌舞伎小屋「中村座」
看板類は1805年11月の顔見世興行
「清和源氏二代将」を想定

1874年創刊の「朝野新聞」社屋
銀座の一等地のモダンな建物だった

この後も様々な江戸や明治の展示が6階~5階へと続く。
勿論ほとんどが1/10や1/30のミニチュア模型だが、
江戸城、大名屋敷、庶民の住居地区、日本橋界隈などどれも興味をひかれた。

江戸の地図
緑色の部分が庶民の居住地区だった。

寛永の大名屋敷(1/30)

越前福井藩主松平伊予守忠昌の上屋敷
中央の御成門は将軍御成の専用門だった。
土地の所有権は全て幕府にあり。

日本橋北詰界隈の町人地(1/30)

先の大名屋敷と同じ面積を復元 松平邸の広さがわかる。
通りの両角は越後屋(後の三越本店)
 馬や大八車は通行禁止だった。
人形は当時の屏風絵などから模写、製作費1体1万円。

参考に 歌川広重「する賀てふ(駿河町)」
左右の商家が越後屋

越後屋 北店舗(1/10)

「値切らずに買って喜ぶ正札商法」
現金廉売、店頭販売、地方商卸、切売り・少量販売、即時仕立て、、
当時にはない画期的な商法で繁盛していった。
富裕層のものであった呉服を一般庶民に広めたのが越後屋。

この模型、時間が来ると暖簾が上がり内部の様子が見える仕掛け。

江戸城 「松之大廊下」
忠臣蔵で有名

徳川家康 座像

江戸の上水道
江戸は遠浅の入江や湿地を埋め立てて市街地を造った。
ゆえに飲み水の確保には様々な工夫がされていた。

両国橋西詰付近の盛り場(1/30)
隅田川には川遊びの屋形船や小船が行き交う。
橋のたもとには寄席「化物はなし林家正蔵」の幟も。
1500体の人形が当時の盛り場を再現している。

鹿鳴館の模型はガラス張りの床下に。

常設展示はなかなか堪能できた。


ガイドの友人は、このボランティアで外国人との親交ができたと言っていた。
今では日本の大学に通う若者に日本語を教えたりもしているそうだ。

見学が終わって、近くのホテルのレストランでランチを共にした。
肉の天ぷらやステーキ、魚の煮付けに総菜やデザート等が食べ放題だった。


魚の煮付けを選択

江戸といえば、先月の末のお墓参りで立ち寄った羽生サービスエリアもそうだったと思い出した。
その時のブログは「初秋の故郷②~サービスエリアが江戸の町」。


2014年10月26日日曜日

秋の上州路と松茸・・③ ~吹割りの滝~



知らず知らずに「日帰りバスツアー」なるものを考えていた。
1万円を切る価格で1日の行楽を提供する訳だが、
キャッチコピー(売り)を魅力に集客さえできれば非情に効率がいい商売だろう。

山間地店やレストランに大型バスで一度に大勢のお客を連れてくる。
少なからぬ売上げが増えるだろう
店側も旅行会社もwin-winだ。
客である我々もwinに加わりたいものだ。
がっかりが続けば決してリピートはしない。
しかし、幾人が“がっかり”を伝えるだろうか、、、。

そんなことをつらつらと考えてしまった。


次は、由緒ある造り酒屋に行くという。
バスの窓から見える道路には、川場という文字が多くなる。
以前スキーに夢中になっていた、川場スキー場に来たことがあった
この一本道見覚えがある。

1時間ほど走って造り酒屋に到着。
譽國光の土田酒造だった。
創業は明治時代だそうだ
生き残るにはやはり工夫をして売れる商品を造り続けているようだ。
清酒はもちろんだが、日本酒を使った化粧品、焼酎ではなく日本酒で作った梅酒、
「生の日本酒」など差別化、独自商品を開発していた。

沼田 土田酒造の佇まい

数々の独自商品を開発

午後2時、造り酒屋を出発して片品村にある吹割りの滝向かう
片品村を走っていると、日光や尾瀬への案内板が多くなる。
20分で到着した。
時折テレビなどで見て、一度訪れてみたいと思っていた。

バスはお土産店の駐車場に停まった。
バスを降りると、店員が寄ってきて「50円の割引券」を手渡してくれた。
どこにでも商売はついてくる。

10 分歩くと川に出た
川沿いに行くと、川が真ん中で割れて水流が落込んでいた。
テレビで見た光景が目に入ってきた。
観光客が思い思いにカメラに納めていた。

川が割れて落ち込んでいく
「吹割りの滝」



記念に写真を撮って土産に戻った。
土産屋の店先には、地場で取れる野菜が売られている。
どこに行っても同じだった。

午後4時に東京へ出発した。
しばらく走ると寝てしまった。
気がつくと関越道三芳サービスエリアに着いていた。
2時間程かかっていた。
このサービスエリアは以前には良く利用していたが久しぶりだった。
改修が済んだサービスエリアに寄るのは初めてだった。

高速は渋滞していなかったが、上野駅に寄って東京駅に戻ると午後8時になっていた。
自宅に着いてから夕食では遅くなるので、東京駅の地下飲食街で済ませることにした。
週末でどこも混雑していた。
ラーメンストリートが空いていたので、ラーメンを食べて自宅に戻った

東京駅地下のラーメンストリート

出発して17時間長い一日だった。
今日の一番好天恵まれたことだったかも知れない。

<完>


秋の上州路と松茸と・・② ~松茸の昼食~



高台にある見晴らしのいい公園を出て、来た道を戻る。
午前11時だったから、公園に30 分程いたことになる。

再び関越道に入った。
埼玉県から群馬県へと進む。
次は沼田インターで降りた。

1時間半移動してきて漬物屋に寄った。
「ロマンチック街道の駅 加作」とあった。
漬物が沢山売られていた。
どれも試食できるようになっている。
無難な「千枚漬け」を買うように女房に進言した

沼田の漬物屋
大勢のツアー客で店内は大混雑

無難に千枚漬けを選択

店には秋の野菜も置いてあった
自宅近くのスーパーの値段よりかなり安いようだった。
買い物を済ませたは、ツアーの目玉「松茸食べ放題」の昼食に向かった

「〇〇農園」という名前がついたレストランだった
建物階は土産物売り場。
農園で取れたリンゴやその場で絞ったリンゴジュースを売っていた。
2階がレストランだ。

体育館のように広い。

松茸食べ放題」は制限時間が50分になっていた。
レストランとしては効率がいいように思えた。
お客さんが大型バスでやってきて、50分間で入れ替わる。
観光バスが何台も駐車していた。
広い店内は、人、、人でいっぱいだった。

広い店内もバスツアーの客でいっぱい

座敷もいっぱい

松茸は極々小さくて、更に感心するほど極薄にスライスしてあった。
「冷凍もの」なのか、、香り感じられな
舞茸やエリンギなど他のキノコ類の方が勢いがよかった。

バス代も含めて9980円で本格的な松茸が出る訳がない。
お客さんもそれを心得ていて、「この松茸」を話題にしている人はいないようだった。
しかし、期待が大きかっただけにやはり「がっかり度」も大きかった。

午後1時からの昼食だったのでかなり空腹だった
落胆しながらも他のキノコと一緒に焼いて食べた

到着すると、既にデザートまで配膳されて、、
松茸は見当たらないが、、

「食べ放題」の松茸
5cmくらいだろうか、、、
他のキノコと焼いて食べる



ここにいる客たちは明らかに「松茸食べ放題」が目当てであろう。
我々のツアーにいたっては他はミステリーなのだから当然松茸が最大の楽しみだった。
駐車場の何台もの大型バスを見、店内の人人人を見ながら、「松茸食べ放題」の威力感じた。
人を惹きつける何とも魅力的なコピーではないか、、、。


<続く>


秋の上州路と松茸と・・① ~冬桜~


「松茸食べ放題」というキャッチコピーにつられて日帰りバスツアーに参加した。


申し込んだのは9月に入った頃、スーパーの店頭に松茸が並び始めていた。
バスツアーの10月24日にはまだ時間があった。
ツアーは「松茸食べ放題」というだけで行き先は不明の「ミステリーツアー」になっていた。

ツアー当日、朝5時前に家を出た。
この秋一番の冷え込みだった。
集合場所は東京駅の丸ビル前。
肌寒かったのでビルの中に入った。
ここはバスツアーの定番の集合場所なのだろうか。
慣れた様子の先客がいてベンチに座る所はなかった。

丸ビル前に集合 朝6時台

午前7時、バスは予定通り出発した。
思った以上の人気で、バス2 台の盛況ぶりだった。
次の集合場所の上野駅公園口に寄ってツアー客を乗せた。

午前7時に出発
どこへ行くのでしょう?

朝の東京駅を車窓から

上野駅付近から 東京スカイツリー

行き先は不明なままだ。
上野から首都高速に入り、外環から関越道へと進んだ。
朝の渋滞時間にはまだ早いという感じだった。
関越道に入って最初のサービスエリアで少し休憩した。


サービスエリアで休憩

さらに関越道をしばらく走って、バスはインターを降りた。
本庄児玉インターだった。
ゴルフをよくやっていた頃に訪れたことがある。
道路脇にはゴルフ場の道案内が沢山出ていた。

「城峯公園」に向かうという。
はじめて聞く公園だった。
標高500メートルの高台にあるいう。
かなり急な山道を登って到着した。

途中には、利根川水系の1つ「神流湖(かんなこ)」があった。
下久保ダムが造られており、水を満々とたたえた静かな湖面だった。

「城峯公園」はツツジとともに冬桜で知られているそうだ。
今、冬桜は3分咲きだった。
紅葉は進んでいたが、見頃はもう少し先の印象だった。
公園の広場では、2 日後にはじまる「冬桜まつり」のイベントの準備が進められていた。


首都圏の水瓶 「神流湖(かんなこ)」
埼玉県(秩父市神川町)と
群馬県(藤岡市神流町)の県境にある。

城峯公園 案内板

冬桜 紅葉を背に

冬桜 3分咲き

紅葉もこれから

冬桜まつりの準備中

冬桜まつりポスター 10月26日~

城峯公園からの景色
神流湖が眼下に広がる

<続く>


2014年10月13日月曜日

トランペット・リリーとマカロン


1週間ほど前にブログ仲間の「どっぽ」さんが喜寿を迎えられた。
お祝いを直接言いたくて、昼食にお誘いした。
帰りにはマカロンを頂いた。


どっぽさんとランチ

マカロン

帰り道は多摩美の森の中を散策した。
真っ白いトランペット・リリーが咲いていた。
秋の花なのだろうか、、、。

花が大きく下を向いています

トランペットリリー
花言葉 「愛嬌 偽りの魅力 変装」だそう

皆既月食を撮ってみたが、よく撮れなかった。
ということで、国立天文台の「皆既月食」サイトはこちら



皆既月食