2013年4月29日月曜日

ご当地グルメ祭と「ツツジとサツキ」


大型連休2日目の29日、天気は初夏らしく行楽日和だった。

相棒はこのところ腰痛が出て整骨院通いである。
遠出はできない。
丁度、歩いていけるところの遊園地で「全国ご当地グルメ祭」をやっている。
出向いてB級グルメでランチをしようと相談がまとまった。

午前11時過ぎに家を出た。
10分ほどで遊園地の裏から敷地に入った。
サッカーの練習場、ゴルフ練習場を通って駐車場に出る。
すでに広い駐車場がほぼ満杯状態だった。


よみうりランド入口


 
入園料はシニア600円。
遊園地は家族連れで混雑していた。
園内の広場に特設会場が設置され、たくさんの店が並んでいた。
お昼の食事時間には少し早かったが行列ができていた。


ご当地キャラクターも大忙し

ご当地B級グルメは大人気


宇都宮餃子が目に留まる

購入

まず目についたのが、「宇都宮餃子」だった。

宇都宮で仕事をしていたことがあるが、当時は餃子が名物だとは気が付かないほどだった。
全く騒がれてもいなかったし、お店も今のように多くはなかったと思う。
いつか行って食べてみたいと思っていた。
いろいろ食べてみたかったので1人前を買って分けて食べた。
万人向きの味だった。

次に相棒が「肉巻おにぎり」が食べたいといって買いに行った。
しばらくすると、「並んでいるので買わずにきた」といって戻ってきた。
折角だから買ったらとすすめた。


次の狙いは肉巻きおにぎり
けっこう並んでいる

10分並んで購入した「肉巻きおにぎり」
少々甘すぎた

10分並んで1つ買ってきた。
日陰を探して通路の階段に座って食べた。
これも分けて食べたが「甘過ぎて」口に合わなかった。

遊園地の中を散歩して少し腹ごなしをした後、目的のラーメンを食べることにした。
北海道の石狩鮭塩ラーメン。
青森の味噌カレー牛乳ラーメン。
秋田の稲庭冷やがけ中華そば。
長野の元祖鳥白湯ラーメン。
広島の尾道ラーメン、とある。

相棒の出身地、秋田のラーメンにした。
天気が良かったが、「ラーメンは熱くないと美味しくない」とは相棒の感想だった。

ご当地ラーメン合戦も

秋田県稲庭の冷やし中華そばを選択

「やはりラーメンは熱いほうがいい」

暫くベンチに座って「景色」を愉しんだ後、

口直しにと「常設」のファーストフード店でコーヒーとポテトフライを買った。

「感想を一言、どうぞ」

「評判倒れ?」
「あなたは?」

「期待はずれかな、、、。」


賑わってはいるが、、、

「特設」でなく
「常設」のファーストフード店で
口直しのコーヒーとポテト

帰りに、今盛りの「ツツジ」と「サツキ」をカメラにおさめてきた。
以前から、ツツジとサツキの違いが気になっていた。
自宅で、植物図鑑を開いてみた。







<ツツジ(躑躅) と サツキ(皐月)>


植物分類学上は同じで「ツツジ科」。
サツキは、「サツキツツジ(皐月躑躅)」の略で、ツツジの一種であることがわかる。

ツツジは、新芽が出そろう前に花をつける。
サツキは、新芽が伸びきった後で花をつける。
・・・サツキは咲く時季が遅いのだろう。
また、サツキの葉は、毛がついていて光沢に欠ける、とあった。

名称について、
<ツツジ>
語源は、「ツヅキサキギ(続き咲き木)」や「ツヅリシゲル(綴り茂る)」の諸説あり。
「ツツジ」の漢字は中国語で「躑躅(てきちょく)」。
意味は、足踏みしもがき蹲る(うずくまる)様子、もしくは躊躇(ちゅうちょ)、行っては止まる。
昔中国で、毒性のあるツツジを羊が食べて「躑躅」な状態になったことから当てた、という説。
咲く花の美しさに、見る人が行っては立ち止まりと足を引き止るところから、という説もある。
ツツジは俳句の春の季語、躑躅花は短歌の枕詞。

<サツキ>
ツツジの中では開花が遅く、「陰暦の五月(皐月)に咲く躑躅」というところから「皐月(さつき)」。
「陰暦の五月、皐月に咲く」。
ちなみに、皐月とは早苗月(さなえづき)でもあり、季節は夏となる。
「杜鵑花(とけんはな)」とも書き、杜鵑(ほとぎす)が鳴く頃に咲く花をしめす。

『 つつじいけて 其陰に干鱈(ひだら) さく女 』・・・松尾芭蕉

『 満開の さつき水面に てるごとし 』・・・杉田久女






2013年4月20日土曜日

ローズクリームと筍


今日は冬に逆戻りしたような寒い1日だった。

近くに住む旅好きの知人とランチをともにした。
今回は、今人気のブルガニアとルーマニアに旅行して今週の月曜に帰ってきていた。
旅から帰ると写真の整理やブログの保存をして1回の旅に区切りをつけるという。
そして次の旅の準備に入るようだ。
今回のツアーは旅慣れた人たちが多くてフィーリングがあったような口ぶりだった。

お土産にルーマニアのアンチエイジングコスメだという「ジュロビタール」のクリーム、

ブルガリアのローズクリーム、そしてお菓子を頂いた。



ルーマニアのジュロビタールと
ブルガリアのローズクリーム

お土産のお菓子


昨日は神奈川・厚木市郊外に住む大学時代の友人から筍と独活(うど)をもらった。
友人は定年後にかなり広い土地を購入し自宅をつくった。
畑をつくり、裏山には竹林もある。
毎年、大変なアク抜き作業をした筍をもらっている。
6時過ぎ、友人から「近くまで持参する」とメールが来た。
有難いが労力をかけ過ぎてしまう。
考えた末、友人の自宅近くの駅まで出向くことにして頂いてきた。


友人の山で取った筍と独活
旬の恵み




2013年4月17日水曜日

京王線100周年と八重桜


昨日、散歩の帰りに京王線に乗った。
車内の中吊り広告が歴代の京王線の電車の写真だった。

そういえば、走行している電車のヘッドに「100」の数字のロゴがあったのを思いだした。
とりあえずカメラに収めておいた。



京王線の中吊り広告
1913年、ちょうど100年前

京王線の中吊り広告

京王線の先頭には「100」マーク

今日調べてみたら、京王線は1913年に営業をはじめたとあった。

京王線開業100周年なのだ。



八重桜





我が家では、相棒が2~3日前に知り合いからもらった八重桜が玄関を飾っている。
大きな枝はリビングのテレビの脇の花瓶にさしてある。
もう少しもちそうだ。


2013年4月15日月曜日

鯉のぼりとミニひまわり


昨日、散歩の途中で「鯉のぼり」が風に揺れているのを見つけた。
ちょっと立ち止まってカメラにおさめた。




夕方、相棒の買い物について行ってミニひまわりを買った。
ベランダに置いている。







2013年4月14日日曜日

「蛇玉もなか」とエアコン


先日、大学時代の仲間が10人ほど集まって昼食会を持った。
 (この時の様子は、「天空からの東京駅とフォアグラ」に。)

その際に、富山在住の友から手土産に「森八の“蛇玉もなか”」を頂戴した。
頂こうと思って説明のシオリを見ようとしたがみつからなかった。
ネーミングが変わっているのでネットで調べた。



お土産の「蛇玉もなか」

森八は、創業が寛永時代、380年の老舗「加賀藩御用菓子司」だとわかった。

バブルでの躓きから、平成に入って「和議」を申請。
その後に再建を果たした過程がドキュメント番組にもなったようだ。
女将が書いた「あなた 私も闘います」という著作も紹介されていた。
「蛇玉」とは、森八の家伝の紋章のようだ。
最中の皮に形どられた紋がそれなのだろう。


ところで、お土産をくれた友の長男が「ダイキン」に勤めている。

この間、相棒と散歩がてらに電気店に立ち寄りエアコンを買った。
「ダイキン ダイキン」といっているのだらか「ダイキンにしなさいよ」の一言で、
わが部屋のエアコンが決まった。
風があまり好きでなかったのと、付ける場所がちょっと気にいらなかった。
諦めてシーズン前につけた。




2013年4月13日土曜日

天空からの東京駅とフォアグラ


東京駅丸の内側の前の広場は人があふれんばかりだった。
そしてタクシーが道路を埋めていた。

4月12日、東京駅を見下ろせる丸ビルのレストランに大学時代の同好会の仲間が集まった。
東京駅周辺を一望できるとあって今や話題のスポットである。
人気のイタリアン「RISTORANTE HiRo CENTRO」に一月前に予約しておいた。


丸ビル35階から東京駅を見下ろす

富山から上京してくる仲間がいたので、この日に合わせて皆に呼びかけた。
丁度、パリでライターの仕事をしている女史も日本に帰ってきていた。
10人の予定が、1人告別式があり急に来られなくなったと携帯電話に連絡が入った。

急に頭髪がなくなった先輩。
会食の後に孫の入園祝いに宇都宮へ駆けつける予定の元社長。
体調を崩した細君を気遣い早めに帰った元大手印刷会社員。
細君は101歳の母親を亡くして気落ちしたらしい。
海外勤務が長く、大手ガラス会社のアメリカ現地法人の元社長。
几帳面な北海道出身者は銀行に長く勤めた。
多士済済であるが、それなりに身辺に変化がみてとれた。







食事を終えて、隣にオープンしたばかりの日本郵便の商業施設「KITTE(キッテ)]に行った。

旧東京中央郵便局に
新しくオープンした「KITTE」

コーヒーでも飲もうかと出掛けたが人が多くて断念。
屋上に出て東京駅を眺めてから建物を出た。

「KITTE」のエントランスホール

「KITTE」6階屋上からの
東京駅の眺め

近くの喫茶店に入った。
コーヒーが580円とちょっと高いと思った。

2013年4月2日火曜日

三溪園の桜と焼き小籠包


・・・今日は発達した低気圧の影響で強い風が吹いた。
   近所の桜は散ってしまった。
   東京周辺の桜は終わったようだ。


毎年、桜の開花予報が出ると、「今年の桜見物はどこにしようか」と相棒と話合う。
今年は、横浜・三渓園に行くことに決めた。
相棒との予定が合う日が325日しかなかった。

この日は朝から小雨が降っていた。
前の日に雨が降っていても出かけることにしていた。
園を一度訪れたいと思っていたし、この日しかなかったからだ。
予めネットで道順を調べて準備しておいた。





JR横浜駅、桜木町駅、根岸駅からバスが出ていた。
桜木町駅前からバスに乗った。
結構混んでいた。
バスに乗っていてわかったが、本牧方面に行くにはバスしかないようだった。
本牧エリアに入ると、道路の両側に桜並木が続いていた。
満開で美しかった。

バスの車窓から
大通りの桜並木も美しい

園は、大通りから入ったところにあった。
「本牧園前」の1つ手前のバス停「桜道」で降りてみることにした。
この時には雨は小雨になっていた。

来る道々の桜並木に誘われ、
「桜道」という手前のバス停で下車

三渓園 入口

三溪園に着いた。

入園料は500円。

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原三溪氏によって、1906年(明治39)5月1日から
公開されているそうだ。
外苑と内苑を合わせて175,000㎡に及ぶ敷地だ。
園内には京都や鎌倉などから歴史的に価値の高い建造物がいくつも移設されている。
1902年(明治35)頃から造成が始まったそうだ。
1914年(大正3)に外苑、1922年(大正11)に内苑が完成、20年に及んでいる。
その後も重要文化財を移設し保存してきたようである。
(詳しくは下の画像をクリックすると「三溪園」のサイトにいきます↓ )



新進芸術家の育成と支援の場ともなったそうだ。
前田青邨の「神輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれたとあった。


園内に入ると、池の周りでは傘をかざしながら桜の景色を描いている人たちが大勢いた。
ここから素晴らしい作品が生まれるのかもしれない。
雨が少し多くなってくると、皆道具を片付けはじめた。


雨の三渓園





外苑をひとまわりし、
三重の塔のある小高い丘に登ってみた。
園内の半分と本牧の屋並みが見通せた。
記念に写真を撮った。



三溪園を後にした。
一番近いバス停には1時間に1、2本しかバスが来ない。
大通りにあるバス停に出てバスを待った。

帰りのバスの車窓から

帰りは中華街のバス停で降りた。

いつもは長い行列ができている焼き小籠包の店がある。
今日はあまり人が並んでいない。
1皿買って食べた。
そのせいか後の中華定食は残してしまった。






人気の焼き小籠包